2022
研究倫理には
面倒な手続き、制度化されたルーティンというイメージがつきまとう。
しかし実のところ、倫理とはきわめて創造的な営みである。
研究倫理は、研究の公正さや正当性を確保するための手続きを意味するだけではない。
研究やその手法に関する倫理を考えるということは、
どのような世界や人間としての生き方をのぞむのかという、
未来についての社会技術的想像力を働かせるということだ。
意図せざる結果として既に実現してしまった現実も含め、
その科学技術が何をもたらしうるのかを想像し、社会と対話をし続けるということだ。
昨年に引き続き、「想像×科学×倫理2022」では、
創造的な研究倫理の営みとなることをめざして、
複数回にわたり対話形式のワークショップを行う。
【お知らせ】
開催情報
【NEW!】
2022年度第3回「想像x科学x倫理ワークショップ」学生企画
オンサイト対話参加者募集中!(締切:3/24)
3月31日(水)14:00~ @柏キャンパス環境棟
グレーゾーンについての異分野対話
ー人間に関する技術と社会への影響、研究者としての私たちー
※当日のワークショップは非公開です。
後日対話の様子をおさめた短い動画とグラフィックレコーディングを公開いたします。
コロナウイルス感染症対策のため、参加人数には限りがあり、オンサイト対話参加者以外のご来場はお断りしております。あらかじめご了承ください。
ワークショップ録画を公開しています。
ワークショップ録画公開ページ/Youtubeチャンネル
2022年度「想像×科学×倫理」ワークショップ
参加: ライブ / オンライン配信(申込フォーム https://forms.gle/1HmSLNRGvRoWGGSm6)
※ このワークショップは、東京大学柏キャンパス一般公開イベントですのでどなたでもご参加いただけます、ぜひご登録ください。
※ ワークショップ配信用URLはお申込み完了画面に表示され、配信公開情報は後日メールでもお送りします。
登壇者(敬称略):
河村正二 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 教授
蜂須賀知理 東京大学 大学院 情報学環・学際情報学府 講師
コーディネータ:
福永真弓 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 准教授
* * * * * * * * * * *
参加: ライブ / オンライン配信(申込フォーム https://forms.gle/TMERWNr3rqU2oQFA8)
※ このワークショップはどなたでもご参加いただけます、ぜひご登録ください。
※ ワークショップ配信用URLはお申込み完了画面に表示され、配信公開情報は後日メールでもお送りします。
登壇者(敬称略):
伊藤耕三 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授
岡部明子 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
コーディネータ:
福永真弓 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 准教授
* * * * * * * * * * *