想像×科学×倫理ギャラリー
Gallery of Socio-Technological Image×Science×Ethics
The University of Tokyo Kashiwa Campus, Open Campus 2025
2024年の開催報告はこちら
The University of Tokyo Kashiwa Campus, Open Campus 2025
2024年の開催報告はこちら
「想像×科学×倫理ギャラリー」とは、去年までの「100人論文」の企画からアップデートされた、東大柏一般公開にて開催される研究者と一般の方々との交流の場です。
2023年、2024年に開催した「100人論文」とは、研究者を含む参加者が分野を越えた本音の意見交換を行い、対話・研鑽の機会となる、京都大学発祥のワークショップで、他大学でも開催されています。
「東大柏の葉100人論文」は、様々な分野の様々な研究者が自分が議論したいテーマについてのポスターを一つの場に集め掲示し、異分野理解を深める、また、研究同士、研究と社会、研究倫理との関わりについて考える企画となっています。
本年度の「想像×科学×倫理ギャラリー」企画では、「社会にとって有益な研究を行うには? 」をテーマにしています.さまざまな分野の研究者が、それぞれの研究テーマについて語り合いたいことをポスターにまとめて展示し、異分野間の理解を深めるとともに、研究、研究と社会、研究倫理の関係について考える場を創出します。
The “Gallery of Socio-Technological Image×Science×Ethics” is an updated version of the “100-Person Essay” project held in previous years, designed as a place for exchange between researchers and the general public.
The “UTokyo Kashiwa-no-ha 100-Person Essay,” held in 2023 and 2024, originated from Kyoto University's 100 Person Essay project, and has also been organized at other universities. It is a workshop where participants, including researchers, engage in frank exchanges of opinions across disciplines, providing opportunities for dialogue and mutual learning.
At the “UTokyo Kashiwa-no-ha 100-Person Essay,” researchers from diverse fields bring together posters on the themes they wish to discuss, displayed in one place, in order to deepen interdisciplinary understanding. The project also encourages reflection on the relationships between different fields of research, between research and society, and between research and ethics.
This year’s “Gallery of Socio-Technological Image×Science×Ethics” takes up the theme “ How can we conduct research that is beneficial to society? ” Researchers from a wide range of disciplines will prepare posters summarizing the topics they wish to discuss regarding their own research. These will be exhibited to promote mutual understanding across fields, while creating a space to reflect on research itself, its relationship with society, and its ethical dimensions.
柏キャンパス一般公開では、「研究と社会の人々の関わり」に特に注目します。「一般の来訪者に、東大柏キャンパスで行われている様々な研究を知ってほしい、魅力を伝えたい。」「私たちの研究に対し、社会の様々な立場の人々はどのような考えを持つのか知りたい。」という思いのもと、柏図書館の展示スペースにて、柏キャンパスにおける研究を集め、来訪者が付箋などで自由にコメントを残すことのできる展示を行います。
During the Kashiwa Open Campus, we will focus on “the relationship between research and society.” We would like to engage the general public in the charms of the various kinds of research presently being conducted at The University of Tokyo’s Kashiwa Campus. As such, we will compile various research being conducted at the Kashiwa Campus in the Kashiwa Library, where we will hold an exhibition that visitors can view and leave comments on sticky notes and the like.
日英同時開催 / Japanese and English
日時/Date: 2025年10月24-25日[金・土]10:00 - 16:30 / 2025, October 24-25
場所/Place: 東京大学柏図書館 1階展示スペース/ The University of Tokyo Kashiwa Library 1F
千葉県柏市柏の葉5-1-5 / 5-1-5, Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba
対象/Target: 一般公開にお越しの皆様、学部・修士課程・博士課程学生、教職員
(※ 所属大学・研究分野を問わず、広く歓迎いたします!)
/ All people visiting Kashiwa Open Campus, Undergraduate, Research, Master's, and Doctoral Students, Faculty and Staff (All students, faculty and staff are welcome regardless of affiliation or research field!)
参加者募集中! / Call for Poster Participation!
参加方法は、ご自身が議論したいテーマについてのGoogleフォームへの回答のみです。お気軽にご参加頂けます(研究テーマ、目的などについて簡潔にお答えいただく形になっています。ここで考えておけば、学会などで、初対面の人に自分の研究を短い時間で伝える時に役に立つかも)。記入された内容は実行委員によりポスター形式に変換され、一般公開当日に柏図書館に掲示されます。掲示に対し来訪者が残したコメントは、後日、皆様にお伝えいたします。
※ご自身でポスターを作成、印刷等して頂く必要はありません。
※一般に公開してよい内容のみ募集しております。
To participate, please answer the form on the topic you would like to discuss. (Please answer briefly on your research theme, purpose, etc.). The completed forms will be converted into a simple poster format created by the committee members for display at the Kashiwa Library on the day of the Open Campus. Comments left by visitors on posters will be shared with the public at a later date.
※You DO NOT HAVE TO prepare your poster by yourself.
※Please describe only what you can share with the public.
※見学のみの方は申し込みは不要です。開催期間中に自由にお越しください。/ Observing only is not need to apply. Please feel free to come during the exposition.
!こんな方にもおすすめです!
!We would also like to recommend this event to...!
他分野の知り合いを作りたい方/ People who want to make friends in other fields
研究倫理の議論に関心のある方/ People who are interested in the discussion of research ethics
自分の研究と他分野の研究の関わりを見つけたい方/ People who want to find out how their research relates to other research
「想像x科学x倫理」における学生企画は、「異分野対話力」(自分の研究を相手に応じてわかりやすく伝える力、相手の研究を理解するために必要な対話の力)、また、自分の研究と他の研究を俯瞰することのできる広い視野を得ることを目的としています。
これらは、社会課題に対し様々な分野の知見を統合し解決を図る過程、また、「誠実で責任ある研究活動」とは何か、研究倫理について考える過程で必要となるものだと考えます。
「想像×科学×倫理ギャラリー」(旧:東大柏の葉 100人論文)は、これらの力を身につけるための「対話の入り口」として開催いたします。
柏の葉で行われている研究を集め、それらを俯瞰して見て研究同士の関係性を考えてみる、また、一般の人からコメントを頂くことで、研究が社会からどう捉えられているか考えてみる、という機会を提供したいと考えております。
また、本企画が参考にする「京都大学100人論文(https://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/project/kyoto-u-100-papers/)」は、「学内の研究者に声をかけ、京都大学らしい先端的な研究テーマや、これから研究になるかもしれない芽を100近く掲示する展示企画。研究者を含む参加者は掲示に対して無記名で意見を投稿。分野を越えた本音の意見交換を行い、対話・研鑽の機会となる。本企画は京都大学だけでなく、他大にも拡がりつつある。」を意義に掲げています。
東京大学柏キャンパス一般公開2025